タグ:国分寺

四十日目
2021.1.4(月)
行程:
五十八番仙遊寺→竹林寺→五十九番国分寺→世田薬師→臼井御来迎→実報寺→日切大師→別格十一番生木地蔵→丹原総合公園

その2

 コーヒーを飲み終えて今治市を北へ。五十九番『国分寺』を目指す。
 国道196号ぞいに歩いていると白い車が停まっている。その横には全身をアウトドアブランドのアークテリクスでかためた男性が立っている。
 「お四国参りで?歩き?カッコイイなあー!!ちょ、写真撮らせて!!」
 男性はザックを背負って杖突き歩いている私の姿を見つけて、車を止めて待ち構えていたそうだ。
 男性はなんと昨日石鎚山に登ったらしい。インスタグラムにうpったきれいな写真を見せてもらう。空の青と雪の白が見事なコントラストである。
 昨日石鎚山に登った人に出会うのはこれで二人目である。すごい偶然だ。
 少し話をして別れる。私が国分寺の方向がわからずまごついていると男性はここをまっすぐ行って右に曲がるとすぐ着きますよと教えてくれた。

 国分寺に到着である。参拝を済ませて県道156号を南下する。
 仙遊寺の歩き遍路さんと再会するとすればこの道だろう。だけれど彼はまだ来ない。

 県道沿いの道の駅『今治湯の浦温泉』で休憩する。名前通り温泉があることを期待していたがそこには入浴できる温泉はなく、噴水だけがあった。落胆して先へ進む。

 道の駅を過ぎてまたもや今治小松自動車道をくぐり、世田薬師へ向かう。境内は年始で人がごったがえしている。ここから2kmほど登ると世田薬師の奥の院らしいが面倒になり行かなかった。

 ここからは番外霊場が続く。
 まず『臼井御来迎』をたずねる。民家の裏にちまっと立つ小さなお堂だ。隣にはあずまやがある。そのあずまやでは野宿できないが、ここから1km歩いた光明寺で宿泊ができるという張り紙がしてある。
 次は『実報寺』だ。ここは地蔵の寺だ。最高だ。
 そしてまた戻って『日切大師』へ向かう。こぢんまりしているがここも雰囲気がある。良い寺だ。
 八十八か所では得られない充足感を胸にどんどん郊外へ向かう。

 民家で飼われているポニーを眺めて丹原町へと入っていく。
 途中で軽トラに乗る男性に声をかけられる。
 「どこまで行くの」「生木地蔵までです」「生木……ああ、あそこか。場所わかるか?」「はい!大丈夫です。ありがとうございます!」

 そうして六十番『横峯寺』がある山を正面から左手に変えて県道48号を西へ進む。
 別格十一番『生木地蔵』に到着である。
 この時は気づかなかったが私は300円の珠をいただくのに500円玉を出して、300円受け取ったらしい。
 生木地蔵をあとにして買い出しを終える。今日は月曜日なのでジャンプを買う。それから進行方向は北に変える。次の目的地は別格十番霊場『興隆寺』なのだ。
 しかし今日はもうタイムアップ。丹原総合公園にて幕営する。

 丹原総合公園に到着する。公園には子供連れの家族がたくさんいる。目立ちたくない私は公園のはずれにあるトイレ近くのベンチに腰掛けて、ビールとおつまみをいただきながらジャンプを読む。
 お遍路中はアルコール断ちをする!と決めて歩き始めたわけだが、年越しの宴でビールと日本酒を飲んで以来、お遍路で酒断ちすることに意味ある?と思い直して、普通に酒を飲み始めたのだ。
 ほろ酔いになってきたころ、おばあさんに声をかけられた。
「歩き遍路か、えらいな。がんばって!これあげる!あ、これも。ここにもあるな、これもあげる!」と、ポケットに入っているお菓子を一切合切私にくれた。

 好きな時に歩いて好きな時に飯食って酒飲んで好きな場所で寝て仕事もせずだらだらしているだけのお遍路。そんな私に励ましと称賛の言葉をくれてさらに食べ物まで与えてくれる。
 四国の人にとってお遍路さんとはなんなんだろう。厄介なもの?ありがたいもの?応援したいもの?忌避すべきもの?私が自分の家の近くに遍路道があったりなかったりしてお遍路さんがたびたび歩いてきたらどう思う?いやか?うれしいか?

 歩き去る女性を見送り再びベンチに座りビールを飲み、お遍路とは何なのかについて改めて思いをめぐらした。


【歩いた距離、歩数】
33.33km 48.370歩

【つかったお金】
ごはん 1,372円
お酒  168円
お賽銭 11円
ジャンプ 300円
珠   300円

十五日目
行程:アールビジネスホテル→国分寺→毘沙門ノ滝→善楽寺→竹林寺→禅師峰寺→種崎千松公園

その1

 ホテルをチェックアウトしまだ暗い中を寺目指して歩く。だんだん東の空が青白くなり、やがて世界に色がつく。
 お遍路旅をはじめて以来、毎日、夜明けを目の当たりにしている。太陽が出てくる方角って思ってるよりだいぶ南なんだな、と冬であることを実感する。

 朝の早い時間の日差しは夕方の日差しと見分けがつかない。夕方のように長く影が伸びる中、二十九番札所『国分寺』に到着した。
 私好みの重厚な木造の仁王門をくぐる。読経を終えて境内をうろうろする。境内の端っこ。スラッといまっすぐ生えた杉の後ろに小さいお堂がある。お堂の真ん前に木があるなんて邪魔ではないか。御柱か何かかしら、などと思いながら近づいた。結果、御柱ではなかったがお堂に祀られているモノは私におあつらえむきだった。いわく、『酒断地蔵尊』。
 まわりに参拝客がいるのも忘れて、目を覆ってその場で膝から崩れ落ちた。
 私のためにあるような存在ではないか!!
 衝撃を受けてしまったのだ。

 参拝を終える。向かいから男性が歩いてくる。白衣でもなく菅笠もかぶってはいないが背負っている荷物や持っている杖で歩き遍路だと知れた。お互い笑顔で挨拶を交わしてすれ違う。すれ違うときに男性の体臭が漂ってきた。お風呂に入ってない臭いだ。失礼ながら、臭い。
 私もお風呂に入ってないときは同様の臭いを放っているのかもしれない。

 川を渡ると遍路道は二手に分かれる。県道を延々歩く道か、田んぼひろがる景観の比較的良い道か。県道の道を歩くほうが三十番札所『善楽寺』への距離は短い。私は県道の道を採る。善楽寺に近いからではない。番外札所『毘沙門ノ滝』に行くためだ。 

 毘沙門ノ滝を目指して歩いた先にはお寺があった。
 仁王門には『信貴山真言宗高知県別院宗圓寺』と書かれている。奈良県の信貴山と何か関係があるのだろうか。境内を探してみたが聖徳太子がどうの……というような説明板は無かった。高さ30cmほどの毘沙門天像が祀られていたので「オンベイシラマンダヤ」と7回唱えた。

 さて。肝心の滝はというと、宗圓寺の境内の外にあった。
 滝の周りにはもみじが植えられている。手前には池があり赤い橋がかかる。日光がちょうどよい角度で差し込み非常に美しい景観となっている。滝の中腹と同じ高さに毘沙門堂が立つ。
 説明板曰く。弘法大師が弘仁六年(815年)頃、国分寺を訪れたおりに毘沙門天像を彫り滝本寺に安置したと伝わる。滝本寺は現在毘沙門堂から東南の湖底に沈んでしまったが、毘沙門堂は土佐一宮別当寺の管理となり今に至るそうだ。

 参拝を終え善楽寺を目指す。いよいよ高知市に突入である。
 善楽寺がある場所は一宮という。もちろん土佐一宮があるから一宮という地名なのだが、読み方は「いちのみや」ではない。「いっく」と読む。JR土佐一宮駅も、「とさいっく駅」と読む。口に出したくなる語感だ。

 善楽寺がどんなお寺だったか記憶が定かではない。そんなことよりも善楽寺の隣にある土佐一宮、土佐神社が衝撃的過ぎたのだ。
 まず、土佐神社に祀られている神が『アジシキタカネ』と『一言主』である。アジシキタカネと一言主といえば、出雲国造の祝詞で奈良の雲梯(うなて)および葛城(かつらぎ)に祀られたとされる神であり、奈良県御所市(ごせし)の高鴨神社が中心地であるが、いまでは京都の上賀茂、下賀茂の方が有名かもしれない。
 鴨氏がどのように勢力を四国へひろげていったのか、大変興味深い。

四日目

行程:玉が峠→別格二→十三番~十七番→鮎喰川河川緑地


  獣のような!あなたに抱かれて!あたいの人生!狂っちまったよ! 今日も、あなたに抱かれたい 般若心経!!

 お大師さまと同行二人、つまりは、『四国限定お大師さまとお泊まりデート』である。そう悟った私のテンションは変な方向へ向かっていた。冒頭の歌を叫びながら歩くことが数日続いた。知らない人は『東方M-1、鳥獣妓楽』でぐぐってもらえればいいかと思う。


 玉が峠には水道がある。プラティパスに水を満たして浄水し水筒に詰める。パンとカルパスを食べる。このカルパス、タンパク質が10g以上摂取できかつ100円だ。そして脂肪も豊富だ。プロテインバーを買うよりコスト効率がいい。
 トイレででかいうんこをして気持ち良く出発する。

 今日の旅程の一発目はまた別格札所だ。『童学寺』という。童学寺と十三番『大日寺』の分岐点には『歯の辻神社』という神社がある。童学寺に行ったあとにまた歯の辻神社を通る。
 ならば大山寺の経験を活かそう。
 重たい荷物は歯の辻神社にデポし空身で童学寺へ向かう。神社にザックを置き、貴重品、水、杖を持って歩き出す。トンネルが見えてきた。この旅初のトンネル通過だ。歩いて大丈夫だろうかとびびっているとトンネルの中からランナーがやってきた。安心した。

 童学寺に到着する。童学寺にはたくさんのお地蔵さんが祀られていた。名の示すとおり子供に関連したご利益のお寺なのだろう。
 参拝をすますと早足で神社へ戻った。早足過ぎて散歩していたらしき女性にきゃっと驚かれた。
 ザックは無事元通りにあった。神社に賽銭をいれてザックを背負う。

 この道は八十八ヶ所からそれている遍路道だ。
 歩き遍路は『ガードレール、カーブミラー、電柱』を目を皿にして観察する。白地に赤い矢印の『お遍路ステッカー』が貼られているからだ。ここは本来の遍路道からそれているのでお遍路ステッカーや道標は少ない。地図とコンパスを頼りに進む。
 鮎喰川ぞいに県道を歩き、月の宮というかっこいい名前の集落から、入田という集落へ進む。橋を渡るとようやく人や車に出会うようになる。
 小学校の前を通る。小学校の前の交差点に看板がある。『この付近、なぜか、交通事故多発』と書かれている。いや、なぜかじゃなくて原因追求しろよとつっこみを入れる。

 県道21号を直進するとにぎやかな町にやってきた。せまい道路のすぐそばに山門がある。十三番札所『大日寺』だ。さらに道をはさんで向かいには神社がある。『阿波一の宮』だ。四国の一宮はすべて八十八ヶ所の寺に併設されているらしい。
 阿波一宮の祭神はコトシロヌシだった。驚いた。なぜコトシロヌシなのか。その謎は後日解けた。

 寺の脇を抜け、『→常楽寺』という道標を横目に常に楽しいなんて、いい名前ね、など言いながら歩くと十四番『常楽寺』に着く。立派な階段をえいこらと登り、厄坂とかいう階段にばらまからた一円玉を見て、お金を粗末にするな、とぶつくさ言いながら昇る。
 参拝を終え常楽寺の奥の院『慈眼寺』に入ったところで前から観光バスの団体がやってくる。

 十五番『国分寺』。国分寺なので当然これからあと3回出会うことになる。境内にはいると本堂は修理?中で覆いの中にあり見ることができない。かわり仮本堂としてウスサマ堂が案内されていた。こちらに参拝ください、と。
 少し迷って、いや私はトイレの仏様に挨拶に来たのではない…!と思い、覆われた本堂の前でお経を読んだ。
 しゅーそくせっしゅーわっ!ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーはらそーぎゃーてーぼーじーそわかー般若心経ッ!イエー!!と言う。東方M1を意識しているのだけれど、やはりテンションが壊れている。

 十六番『観音寺』にお参りし、買い物すべくマルナカを目指す。遍路道を外れるので住民に道はあっちですよと教えてもらいありがとうございますと言う。二日目も同じことがあった。

 十七番『井戸寺』。お大師さまが掘った?井戸がある。顔を映してみてはっきり姿が映らないと健康に差し障りがあるらしい。確認して、しっかり映っていたので良かった。

 今日の行程を終え、鮎喰川緑地公園に向かう。予定を完了して寝床に向かうこの道のりが一番こたえる。中鮎喰橋を渡ればすぐに公園で休めるからな!そう自分を奮い立たせながら歩く。一生懸命歩いて橋を渡って気づいた。
 車がびゅんびゅん走るばかでかい橋の下にある公園。
 入り口がわからない。

 疲れた体でうろうろしてようやく見つけた入り口は、車がびゅんびゅん走る大きい道路の向こうにあった。横断歩道はない。車が途切れるのを待つこと数分。ようやっと渡り緑地公園のベンチに腰を下ろしたときは16時だった。
 公園内にはトイレと水があった。運が良い。これで用足しにコンビニなどへ行かなくて済む。

 トイレへ入るとパンツとズボンが赤く染まっていた。生理がはじまっていた。どうやら今日は尻を血で染めたままお寺を参拝していたらしい。
 早めにテントを立ててズボンをはきかえる。公園内は子連れの家族、犬を散歩させている人などがいたが、ほかにテントを立てている人もいたので人目を気にせず私もテントを立てた。先に立っていたテントは暗くなる前に撤収を始めていた。


 さて。明日は徳島市中心部にいきホテルに泊まるだけである。そこから先はノープラン。とりあえずここまで来れたことに安心し眠ることとした。

56,390歩 38.72㎞
ごはん 2,206円
お賽銭 4円
珠   300円

↑このページのトップヘ