三十四日目
2020.12.29(火)
行程:道の駅小田の郷せせらぎ→四十五番札所『岩屋寺』→古岩屋バス停



 起床。
 テントは外も中も水滴でびっしょびしょになっている。設営場所が川に近すぎた。もっと奥にテントを立てればよかった。

 さて、今日の行程についてだ。
 四十四番札所から四十五番札所までの一般的な遍路道は往復をする。一度歩いた道をまた歩いて戻らねばならない。そんなつまらないことは御免なので違う道を選ぶ。『農祖峠(のうそのとう)』→『日の出橋』→『素鷲(すが)神社』ルートだ。遍路ステッカーだけを見て歩いていると出会えない道だ。16年前のガイドブックには載っているが、最近のガイドブックには載ってないかもしれない。しかしだからこそ不安もある。本当に歩ける道がついているのか?不安でいっぱいになりながら小田のAコープで購入したオムそばをもぐもぐする。クッカーで温めた豚汁で一息ついてパンをかじる。咀嚼音と川のせせらぎとテントに水滴がついてふくらんでいく音だけが耳に届く。


【農祖峠越え】
 6:20、出発である。ここから先は商店が皆無。4食分くらいの飯を持っていく。いつもよりザックが重い。水の心配はしていない。どんな田舎でも集落があれば自動販売機があるということは今までの旅で学習済みだからだ。
 国道380号ぞいに進む。左手に『畑峠(はたのとう)』経由の遍路看板が現れる。こんな道はガイドブックに載ってない。どこにつながるのかわからないがおそらく『鴇田(ひわた)峠』につながる道だと思われる。できるだけトンネルではなく古道を歩きたいところだが私が目指す方向と違う。道を見送り国道をまっすぐ進んで『新真弓トンネル』を抜ける。『父峰村(ふじみねむら)』の集落に入る。霜のおりる集落はじんと冷える。二名川と出合い左折する。
 しばらくして山に入り農祖峠を越える。
 道なりに下りていくと『→岩屋寺←大宝寺』の道標に出会う。道標とともに立つ看板には『岩屋寺への遍路道は〇通。当所を〇へ、大宝寺から岩屋寺へとお進みください。』と書かれている。前者の〇には『不』、後者の〇には『左』が入るようだ。今は不通ではない、右へ行ける、ということだ。意気揚々と右へ進む。
 国道33号に下りる。ここで左折したら久万町の中心部に着く。久万町中心部にたどり着けば飯も宿もふんだんにある。だがそっちには行かない。面白くないので……。県道153号へ進む。山を切り開いた広い車道だ。車道なので傾斜は強い。えっちら上り『中の村』集落に入る。『→岩屋寺』という道標にしたがい右折。道なりに進むと日の出橋があり、橋の前で左折する。
 廃村へ入っていく。遍路ステッカーこそないが古い石の道標がある。他では見ないタイプなのでこの村オリジナルのものだろう。廃屋をいくつか見送り村の最奥へ進むと失礼ながら廃村には似つかわしくない立派な鳥居とこけむした参道が目の前に現れた。『素鷲神社』である。
 あまりの立派さにしばし見惚れる。こけむした階段を上り拝殿へ。神楽も奉納できそうな広い拝殿だ。階段がゆがんでいたり拝殿床に苔が生えたりはしているものの管理はきちんとされている風だ。
 賽銭箱の横に置かれた菓子缶をあけると一冊のノートがある。住所と名前を書き込み再びふたをする。
 面々と続く信仰心に感銘をうけつつ休憩をすませ神社を辞する。ここからは山登りである。
RIMG7031
RIMG7035


【槙ノ谷ルート】
 『槙の谷』から山に入る。登山道ぞいに『大村邸』、『黒川邸跡』、『前田邸跡』、『福住邸跡』、『高岡邸跡』、などと家跡があるらしいがよくわからない。道に従い高度をあげていくと植樹の伐採に使われたのであろうブルドーザー道が横断し、遍路道が断絶している。コンパスで方角を確認しつつ歩いているとピンクテープが見える。テープに従い進むとそれらしい道があらわれるので進んでいく。
 しばらくして鯖大師の札『お大師様も歩かれた道』が現れてここが遍路道だと確信する。
 踏みあとぞいに進んでいくと八丁坂の茶店跡に着くことができた。
 案内板曰く。『ここは、野尻から中野村を経て槙ノ谷から上がる「打ちもどり」なしのコースとの出会い場所です。槙ノ谷は 昔 七島村の組内30戸程の人達が、この道こそ本来のコースであることを示そうとの意気込みを持って、延享5年「西暦1748年」に建てた「遍照金剛」と彫った大石碑が建っています。』
 そこには遍路道道標の倍以上ある高さ、両手で抱えるほどの大きさの見上げる石碑が立っていた。
RIMG7039


【四十五番札所岩屋寺へ】
 ざくざくと進んでいくとやがて道は下りになる。般若心経が書かれた壁に囲まれた真っ赤な不動明王像が見えてくる。さらに進むとお堂とその裏に見上げる岩壁があらわれる。岩屋寺奥の院の『白山逼割(せりわり)行場』だ。納経所でお金を払って鍵をもらえばこの岩山を登らせてもらえるらしい。お金を払って得るものに価値はないと考えるのでここはスルーだ。
 どんどん降りていくと仏像の姿が目立ってくる。『三十六童子行場』だ。男性が一人あがってきた。
「わっ。こんなところ歩くお遍路さんいるんですね……」
「いやまあ、遍路道ですから」
 なんて会話を交わして進む。まあ、ここを歩いていた当時、お遍路さんの一般的な道はここじゃないってことすら知らんかったけど。
 さて、山を下り切って岩屋寺に到着である。岩屋寺は山をのぼって到着する寺なのに、下りて到着なんてなんだか愉快だ。
 参拝をすます。
 建物の裏には屏風のような岩壁がそびえている。これを見るためだけに来ても価値がある寺だろう。
 寺を辞する。三門前の階段をカップルが上ってくる。さらに下る。参道の両側には営業していない商店が並ぶ。土日祝しか営業していないのか、covid19の影響かはわからない。なんにせよ静かなのはいいことだ。
 県道12号に合流し、わざわざ歩きにくい遍路道を選んで歩を進める。川の水がきれいだ。なんて思いながら古岩屋荘バス停に到着である。
 古岩屋荘では温泉に入ることができる。ゆっくり体を温めて、コインランドリーで洗濯をし、テントとシュラフを乾かして、いい時間になって古岩屋バス停にテントを張った。

 そして夜、バス停に訪問者が現れる……。


【歩いた距離、歩数】
35.89km 51,986歩

【使ったお金】
ごはん 460円
お賽銭 2円
お風呂 400円
洗濯  400円

三十三日目
2020.12.28(月)
行程:別格八番十夜ヶ橋→道の駅内子フレッシュパークからり→道の駅小田の郷せせらぎ



 起床。予想はしていたがテントの中もシュラフもじっとり濡れている。川沿いだから仕方ない。
 クッカーでうどんを煮る。コンビニの肉じゃがを放り込んで肉じゃがうどんにする。
 十夜ヶ橋の納経所がひらくのは7時だ。毎朝4時起きの私は手持ち無沙汰。鯉をぼーっと眺めてから十夜ヶ橋通夜堂隣のトイレへ行く。トイレは水洗ではないし臭うしあまり良い場所ではなかった。もちろん使わせてもらえるだけでありがたい。
 隣の通夜堂には電気が点いている。覗いてみると白衣に菅笠姿の男性が一人、通夜堂内のお大師像に一礼している。外にはわらじがある。本格的なお遍路装備だ。もう出発するのだろうか。だとしたらこれから先彼に再会することはないだろう。
 セブンイレブンへ行く。道路を渡ったところでトイレの電気を消し忘れたことに気が付いた。コンビニから戻るときに消すことにする。
 セブンイレブンにて生まれて初めてコンビニのコーヒーをいただく。うまい。100円でこの味なのか。なぜ今まで130円も出してクソ不味い自販機の缶コーヒーなど飲んでいたのだろう。

 コーヒーを飲み終えてテントへ戻る。通夜道を見てみると電気が消えている。先ほどのお遍路さんは出発したのだろう。横のトイレを見てみるとこちらも電気が消えている。先ほどのお遍路さんが消してくれたのかもしれない。ありがとうございます。ほんとは直接お礼とお詫びを入れておきたいところだが、それは叶わない。心の中で礼と詫びをする。

 十夜ヶ橋に戻ってくる。まだ薄暗い。それでも参拝者はやってくる。
 テントを畳んで7:00。納経所でインターホンを押して珠をいただく。7:30、出発である。


【内子町の中心地へ】
 もう年末。だいぶ寒い。午前中はレインウェアと厚手の手袋が欠かせない。
 国道56号沿いに歩き新谷(にいや)集落で脇道を進みまた国道に合流し五十崎(いかざき)の駅近くで遍路看板に導かれ脇道へ入る。やがて遍路道は野球場横に出てくる。この近くにある『願成寺』は番外霊場だ。参拝はパスする。歩き疲れているのだ。願成寺の下には『駄馬池』という池があり、弘法大師ゆかりの『思案の堂』がある。池にはコクチョウがたたずんでいた。

 看板に導かれJR内子駅横の線路を渡り内子町に入る。ここは観光地らしい。江戸時代にひらかれた商店街で、かつては『六日市村』あるいは『内の子村』とよばれた。小田川流域で生産される大洲和紙の集散地として問屋が並び、店舗が軒を連ね、特に木蝋で栄えた明治時代は県下で有数の町に発展した。近くには大正5年に建てられた歌舞伎劇場『内子座』があり昔をしのばせる町並みが残る。町中にあるあずまやで腰かけおにぎりを食べる。民家は多いがおそらくこのあたりも野宿適地だ。
 昔の町並みを通り過ぎ国道を横断すると『道の駅内子フレッシュパークからり』にたどり着く。

 道の駅売店は正月飾りを求める人々でにぎわう。私もテントに注連縄をぶらさげたら面白いかもしれない。そう考え、稲わらを直径10センチほどの円形に編み直径2センチほどのみかんを一つつけた正月飾りを購入する。
 売店にはほかにも地元の野菜、果物、総菜、パン、お菓子、などなどが並ぶ。ここで見た姿寿司は酢飯ではなく酢おからだった。
 レストランはまだ営業していなかったのでテイクアウトのハンバーガーを求める。甘味噌をからめた豚肉は実にうまかった。一休みして発とうとすると女性に声をかけられる。
「お遍路さん?これ、あげるわ」
 そう言ってさっそうと立ち去る。女性は私にメロンパンをくださった。ありがとうございます助かります嬉しいですと謝辞を述べて先へ進む。


【内子町集落へ】
 国道379沿いに東へ進む。二泊まで可能な『お遍路無料宿』、当分の間宿泊不可能な『千人宿大師堂』、筏流し祭が行われる川、バス停兼お遍路休憩所、などを見ながら歩いて行く。お遍路休憩所には住民の川柳が飾られている。
 『原発反対 オール電化の 家に住み』
 センスあふれる。
RIMG7017

 遍路道の看板が脇道を指している。人にあいさつしながら歩くことを面倒に感じ始めていたので人に出会うことを避けるために国道沿いを歩こうとする。その前に水を買おうと自販機に立ち寄る。すると向かいのあずまやに座る男性が声をかけてくる。
 「国道行くよりなあ、こっちの道のほうが、ちょーっとばかし短いで。こんなかんじの休憩所もいくつかあってなあ。たまにお遍路さん寝てるわ。夏になるとなあ、その辺の川で水浴びして、それから寝てるねんなあ」
 そう言って笑っている。
 道を教えてくれた礼を言って正直に遍路道を進む。結果的には遍路道の方が歩きやすかった。国道はアップダウンが無駄に激しく歩き疲れた体には辛そうだった。

 のちのち徳島県眉山ロープウェイの横で『おへんろ。』を熟読する機会があった。おへんろ。によると内子町はどぶろく特区らしく、この辺りの集落ではどぶろくをつくっているらしい。休憩所ではお遍路さんにふるまわれることもあるんだそうな。ああ、飲みたかったなあ……。 

 どぶろく特区集落を抜けて人家がみえなくなったころに東屋が見えた。車道沿いに砂利を敷き詰めた区画があり、自転車置き場がある。コンクリートの礎石の上に東屋が建っており、中のは机といすがある。できてまだ日が浅そうだ。
 東屋の壁にタオルをかけて干す。とても日当たりが良くてぽかぽかする。
 そうだ、と思い付きザックを下ろしシュラフを取り出す。シュラフをひろげ、太陽の光に充てる。しばらく休憩しつつ乾燥することとする。自分の体も日光に当てる。15分ほど乾燥休憩をとって先へ進む。


【小田町で幕営する】
 内子町から小田町へ入る。ここで遍路道は別れる。四十四番札所『大宝寺』に行くまでにどんな道を進むかで行く方向は変わる。
 『農祖峠(のうそのとう)』経由ならば右へ。『鴇田峠(ひわたとうげ)』経由なら左だ。
 私はといえば。昨日車道で、テントの中で、うんうんうなって決めたルートは農祖峠経由だ。ちなみに向かうのは大宝寺ではなく、四十五番札所『岩屋寺』だ。

 そして幕営地『道の駅小田の郷せせらぎ』に到着する。
RIMG7020

 せせらぎの名に恥じず川の音がずっと聞こえる。川からふきあがる風は冷たい。
 売店に入る。ぐるり回ってみるがめぼしいものはない。
 川沿いのベンチにザックを置いて徒歩10分ほどのAコープへ買い出しへ行く。
 農祖峠経由岩や寺、その道には店舗が一切ない。今夜から明後日朝までのことを考え6食分ほどの飯を購入し道の駅に戻る。ポテトチップスをかじり炭酸ジュースを飲む。おなかがゆるんででっかいうんこが出る。

 暗くなるのを待つ。川沿いのベンチでガイドブックを見て明日明後日の道を再考する。すると
「お遍路さんですか?」と眼鏡をかけた男性に声をかけられた。
「○○(何て言ってたか忘れた)の友達?」と尋ねられる。
 違いますと答えると、ああ、ごめんなさい、あなたみたいなお遍路さんを待っていたもので、と言って帰っていった。
 再び寒さに耐えながら暗くなるのを待つ。携帯でお遍路日記をつける(まだ二日目の日記だ)。歩き遍路さんがやってきて閉店した売店の前に座った。
 暗くなる。歩き遍路さんもこの道の駅に泊まるのだろうか。
 しばらくすると先ほど私に声をかけてきた男性が道の駅の事務室からやってきて歩き遍路さんを連れて行く。歩き遍路さんが座っていた場所に手袋が放置されており、私はお遍路さんに「忘れてますよ」と拾って渡す。
 眼鏡の男性に、寒いけれど大丈夫ですか?慣れてますか?と聞かれる。とっさに大丈夫ですと答えたがここで大丈夫じゃないですと答えたらもしかして男性の家に泊めてもらえたのかもしれない。
 二人を見送ってまたベンチに戻る。

 そしてテントを建てる。場所は悩みに悩んで自転車置き場、植木の横に建てた。
 ほんとは屋根がある場所が好ましいのだが、屋根がある場所は駐車場から目立つしトイレまでの導線上になる。結果的にはこの場所は間違いだった。売店前に建てるかEV電気スタンドがある側の建物の下に建てればよかった。

 夜もクッカーでうどんを炊く。かきあげを乗せてお惣菜をいただく。
 向かいの内子町自治センターの敷地ではクリスマス風のライトアップがぴかぴかと輝いていた。


歩いた距離、歩数
33.43km 48,556歩

つかったお金
ごはん 3,010円
お賽銭 50円
珠   300円
注連縄 200円

三十二日目
2020.12.27(日)
行程:肱川河川敷→別格七番金山出石寺→別格八番十夜ヶ橋



 テントの内側がすごく濡れている。川沿いは水分が多くて嫌になっちゃうな。そう考えながらジッパーを開けて外を見るとまっしろの霧に包まれていた。今日訪問する別格七番札所『出石寺(しゅっせきじ)』は景色が良い寺ときいている。こんな霧では展望も望めまい……がっくりしながらうどんをゆでる。ガス缶を降ると液体は残り半分を切っているようだ。あと何回くらい使えるのか見当がつかない。どこかで一缶調達しておきたいところである。
 朝6:00。ザックを駅前のコインロッカーにあずけて最小限の荷物で出石寺へと出発である。


【標高300mの景色】
 出石寺への道は大きく3ルートある。
 延々車道を歩いて最後に1時間ほど山道を歩く高山ルート、大洲西トンネルをぬけてJR伊予平野駅から沼田川ぞいに進み山道へ入り前述の車道に合流する平野ルート、JR伊予平野駅から沼田川ぞいにすすみ車道と合流したり離れたりする瀬田ルートだ。(もう一つ、高山ルートに合流する阿蔵ルートというのもある)
 私は山道をたくさん歩くルートを選ぶ……と言いたいところだが、アクセス難度と野営地を考えて、JR大洲駅から車道を延々歩く高山ルートを選んだ。
 結果的にこのルートを選んだことは大勝利だった。

 県道234号を歩き久米川を渡る。辺りはあいかわらず霧で真っ白だ。
 JR西大洲駅の脇へ車道を進む。線路を渡り小学校の横を通り集落の行き止まりから車道はどんどん高度を上げる。標高230メートルくらいで左折し崖の上に立つ集落を抜ける。
 ここで霧が晴れる。
 眼下には息をのむ景色が広がっていた。
 標高たった200~300メートルそこらでこうなるものなのか。
 麓を雲がうめつくし、雲をかきわけて山々がぽこぽこと頭を出している。雲海だ。街はいまだ霧の中のはずだ。それが、こうして少し離れるだけでまるで違う世界が広がっているのか。
 夜明け。太陽がでてくると同時に世界は黄色背景の水墨画になる。ほれぼれする。何度もカメラのシャッターを切る。
 他のルートから出石寺を目指していたらこの雲海は臨めなかったであろう。大勝利である。
RIMG6972
RIMG6973



【別格七番札所、金山出石寺】
 車道から山道に合流する。
 ネット情報では道がわかりにくい、迷いやすい、到達難易度ナンバーワン寺、などと書かれていたが実際は看板が豊富で迷う心配はなかった。しかし看板がなければ迷い込んでしまいそうな脇道もあり、初見泣かせの寺であることに違いはなさそうだ。

 しばらく進むと大量の地蔵に迎えられる。歴史的に地蔵を奉納する人が絶えない寺だったようだ。今では『お願い』なんて看板が立っていて、もう地蔵を置く場所がない。地蔵を奉納する際は寺に一言くれ、勝手に置いて行かないでくれ、という内容が書かれている。

 ところで地蔵の中に翁像が紛れていたがいったい何だったんだろうか。これも信仰者の奉納なのだろうか。

 寺に到着である。鳥居より大きいドでかい大師像に迎えられる。門につられた鐘を二度叩く。出石寺はうどんが有名らしい。10時営業開始である。参拝しているうちに10時になったので土産物屋兼うどん屋に立ち寄る。明らかに接客業にむいてない兄ちゃんが相手をしてくれた。
 うどんはしいたけが甘くて旨くて冷えた体を温めてくれた。
 このうどん屋は人気のうちに今年の3月に営業を終えた。あの兄ちゃんは独立してうどん屋をしているのか。うどんなんてつくりたくなくて寺を出て行ったのか。不明である。


【別格八番札所十夜ヶ橋へ】
 下山である。来た道を戻る。8kmの車道歩きは冗長である。急ぐ気もないし車が通る気配もないのでガイドブックに目を落として歩く。
 懸案事項だ。
 八十八か所巡礼の次の目的地は四十四番札所大宝寺と四十五番札所岩屋寺である。この二つのお寺は久万高原という高地にある。山登りである。
 この二つにどういったルートで行こうか。どこで寝ようか。それがいまだ決まらない。このルートを通ったらここで飯を買ってここで泊まって……いや、このルートの方が楽しそうか……?うんうnうなって考える。
 天気も問題なのだ。低気圧が接近している。下手すると大雪で足止めを食らう可能性がある。今の装備で雪山の中で野営などごめんである。
 うまく雪を避けて進むにはどのルートを歩くのが最善なのか、頭をひねりながら車道を下っていく。

 いつもよりたっぷり時間をかけて8kmを歩き人の生活圏に到着する。もうガイドブックに気をとられながら歩いてはいられない。

 車道の角にコメリハードグリーンを見つける。そういえばガス缶が欲しいのだと思い出す。
 脳内でお大師様が”その店に入っても無駄だぞ、コメリハードグリーンにガス缶は置いてないぞ”とつぶやくが念のため入店して探してみる。果たして無駄足だった。さすがお大師様である。

 さて。少し打ち戻ると温泉があるがどうしようか……。行くの面倒くさいしさっさと野営したいな、と考えつつも脳内でお大師様とお不動様が温泉行ったほうがいいぞとつぶやく。2対1である。しぶしぶ温泉へ行った。果たして、行ってみた『臥竜の湯』はお遍路さん100円引きだしWi-Fiとんでるしコンセントで充電できるしで行ったことを後悔する要素がゼロだった。さすがお大師様である。


【十夜ヶ橋で野宿】
 別格八番札所『十夜ヶ橋(とよがはし)』を目指す。
 ダイキでガス缶を、アルペンで靴下を購入する。アルペンのレジの女性がお遍路すごいですね、がんばってくださいと声をかけてくれて嬉しくなる。
 別格八番霊場十夜ヶ橋に着いた。すでに17時を過ぎているので参拝のみ済ませる。納経所は明日行くことにする。閉店ギリギリのこの時間、駐車場に停まった車からはあわてて走り出てくる白衣の姿がある。週末お遍路さんかもしれない。今日中に行かないと御朱印がもらえない!ということなのだろう。

 時間だけはクソほどある歩き遍路こと私は参拝を終えて橋の下へ行く。橋の下にやってくると1分も経たぬ間に雨が降ってきた。もう少し遅かったら濡れているところだった。すごいタイミングだ。お大師様に守られているのか。そういうことにしておこう。

 さて。十夜ヶ橋というのは何か。
 一言で言うとお大師様が泊まった橋である。あまりの寒さに一夜が十夜にも感じられたので十夜ヶ橋ということである。
 数日前に野村集落で見た十夜野の伝承と被る。きっと探せばほかにも似た伝承をもつ地名があるのだろう。
 この十夜ヶ橋はクソ有名霊場である。
 橋の下には横たわる大師像があり、毛布が何枚もかぶせられている。お遍路さんだけでなく地元の人も普段から参詣する、人の絶えない現役の霊場である。
 川の横には鯉の餌が置いてある。1カップ10円だ。
 たわむれに1カップすくって川にばらまいた。川には鯉がざっと100匹ほどいる。生き物虐待の様相だ。ハトが鯉の餌目当てによってくる。あとあと考えたらハトの糞被害を非常に受けそうな場所にテントを張ったと思う。きっとお大師様に守られているので糞被害は受けないのだろう。そういうことにしておこう。

 十夜ヶ橋の周りはインフラがめっちゃ整う。
 激安スーパー、ホームセンター、アウトドアショップ、ホテル、コインランドリー、カラオケ、ネットカフェ、居酒屋、回転すし……便利すぎてここで住める。
 トイレは十夜ヶ橋の通夜堂横にあるが、そこよりも24時間営業スーパーラ・ムーのトイレの方がきれいだ。

 夜飯はココイチに行った。注文したカレーが来るまでの間はハイキューを読んでいた。
 夕飯を終えて飯の調達を終える。
 すでに真っ暗だがその後も3人ほど参拝者がやってきて寝ているお大師像にお参りをしていく。
 さすがに野宿の聖地だけあって私のテントを見ても誰も驚いたりしない。あって当然のような顔で「こんばんわ」「ご苦労様です」などと声をかけてくれる。

 人の足音、鯉の水音、ハトの鳴き声、雨が叩く音、橋の上をぎゅんぎゅん車が走る音。
 にぎやかなはずなんだけどなんとなく穏やかな雰囲気をもつ、不思議な場所。
 レインカバーとシュラフにくるまり、気温以上に温かい気持ちになりつつ眠りについた。
RIMG6996
RIMG6997


歩いた距離、歩数
41.59km 60,398歩

つかったお金
ごはん 2,625円
お賽銭 0円
珠   300円
お風呂 360円
コインロッカー  200円
ガス缶 547円
靴下  649円

↑このページのトップヘ