三十六日目
2020.12.31(木)
行程:杖ノ渕公園→香積寺(隻手(かたて)観音)→四十九番浄土寺→五十番繁多寺→五十一番石手寺→五十二番太山寺→太山寺奥の院



 テントの中でパンをかじる。レーズンがいっぱい入ったカンパーニュ?である。昨日も今朝もパンまみれでうれしい限りだ。

 今朝はまず番外霊場の香積寺(こうしゃくじ)を訪れる。墓地に埋もれた寺の前には男性がひとり小用を足していた。神も仏も恐れぬ行為である。
 境内には五色の布がかかっている。明日、いや今夜からの初詣準備だろう。
 香積寺は別名隻手観音というらしいが、由緒書きらしい看板等はどこにも見当たらない。お大師様がいたので会釈して寺を辞した。
RIMG7127

 雨上がりの空は異様に美しい。朝日をうけて染まる雲は背景の青と見事なコントラストを呈する。これからどんどん北上し、舞台は道後へ。松山の中心部へ向かうのだ。まさかこんなド年末、大みそかに道後に来ることになるなんてね。
 各寺の前にはかどまつが建つ。四十九番浄土寺の三門は工事中で緑のネットをかぶっていた。
 鐘を鳴らして本堂の前に立つ。とっくに般若心経はマスターしている。御本尊をみすえて、『なにがお経だ、こんなものを唱えたところで本当に世を救えるなんて思っているのか?』と想いを込めて経をとなえる。ただ、『南無大師遍照金剛』の三回だけは頭をたれて静かに唱える。それが今の私の読経スタイルだ。

 寺を辞し北へ。道路や脇道に描かれるお遍路のイラストはとてもかわいい。住宅街を指示に従ってぬけていく。五十番繁多寺に到着。鐘楼の天井絵が鮮やかだ。
 指示に従いさらに住宅街をぬける。石手川をわたるとそこからは観光地の世界。五十一番石手寺は道後温泉に訪れる観光客でにぎわっている。
 胎内くぐりのような地蔵巡りの洞窟がある。洞窟に入るには100円を賽銭箱に入れなければならない。なんでそんなもん払わにゃならんのじゃい、と思いながらしょうもない洞窟を歩いて出てきた。寺を辞したころに手袋を片方なくしていることに気づき寺に戻る。みつからなくて、よもや、と思い立ち洞窟に再度かけこむと手袋を発見した。100円程度ケチってるんとちゃうわ、と仏さまに怒られたのだ。徳島の勝浦で出会った男性風に言うならば、「やられた!!」である。やられた。ちゃんと払います。と、賽銭箱に100円を投入した。
RIMG7142
RIMG7134

 石手寺の裏から遍路道がのびている。しかし番外霊場義安寺に寄りたかったので県道187号ぞいに北上する。義安寺を辞してさらに進むと場所はもうほぼほぼ都会である。火の鳥が壁を飾る道後温泉の横をとおりぬける。観光客が往来する商店街で土産物屋を見てぶらぶらする。ある土産物屋で「一週間は生きて行けそうな荷物やねえ」と軽口をたたかれて気分を害して土産物屋で飯を探すのをやめてさっさと商店街を辞する。

 伊佐爾波神社の石段を登る。14kgのザックを背負ったまま、ぜいぜい息を荒げながら歩いている観光客などを横目にすいすい登っていく。当たり前だ。ゆっくり歩くほうがしんどいのだ。階段上りはスクワットと同じ。スクワットはゆっくりやった方がキツい。
 『伊佐爾波(いさにわ)神社』
 延喜式内社である。仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、三柱姫大神を祀る。
 社伝によると仲哀天皇、神功皇后が道後温泉に来浴した時の行在所跡に建てられた神社で、建内宿禰が審神者を務めたことから伊佐爾波という社名になったという説がある。なお、湯月八幡とも呼ばれていた。四国は八幡社が多い。

 神社からさらに登ると『宝厳寺』がある。一遍上人が生まれた場所であるそうだ。境内には『一遍上人堂』があり、ミニ美術館となっている。入場は無料。一遍上人像、一遍聖絵が展示されており、各巻について説明したパネルも展示されていて見ごたえがある。

 長い石段を降りていく。女性に声をかけられる。
「次はどこのお寺まで行かれるんですか?」「えっと、太山寺です」「そんな遠いところに……?!」そうおっしゃってから姿を消し、しばらくして戻ってきた彼女は、
「お茶しかなくて悪いんだけど……寒いので、気を付けてください」とあったかいお茶をくださった。わざわざ近くの自動販売機で購入して下さったようだ。ありがたくうけとる。

 初詣にむけてたくさんの屋台が道路両脇に連なっている。横目にどんどん北上する。

 『山頭火一草庵』に立ち寄る。
 どうしようもない歌人、種田山頭火もお遍路をしたらしい。したといってもほんの少し。高知県まで訪れたところで、これから寒くなるから愛媛へ進めない。。となって、久万町を一直線に目指して道後におりてきたそうだ。そしてふらりと松山へやってきた山頭火は支援者の好意によりのちに『一草庵』と呼ばれる納屋に住んだ。
 一草庵には入れなかったが庭にある建物に山頭火の一生をつづったパネルがあった。ほんとうにどうしようもないクズ野郎だった。

 ここから番外霊場の蓮華寺というものがあるのだがパスして五十二番札所太山寺へ向かう。
 スーパーに立ち寄り買い出しを行う。私はすごくわくわくしていた。なぜか。お遍路中はアルコール禁止、そう決めていたが、年越しである今晩だけは飲んでいいと決めたからだ。
 年末準備のお客でごった返すスーパーで年越しそば、おつまみ、日本酒、ビール、を購入する。すべて詰め込んだザックはこの旅で一番重たい。

 久々に重たいザックをかついで太山寺を目指す。都会から離れて大将軍神社の脇を抜けて長い参道にたどり着く。参道入り口にはザック姿の男性がいる。お遍路さんだろう。あいさつをして足早に寺に向かう。参拝をして済ませてすぐ裏山に向かう。この裏山のてっぺんが奥の院だ。今夜は山頂にテントを張りお酒を飲んで過ごすのである。
 寺の奥の院で年越しをするお遍路。最高である。おそらくこんなところで幕営したお遍路さんはほかにいないだろう。

 山頂にテントを張れるスペースはあるだろうか?お寺の人が見回りに来て追い出されたりしないだろうか?いろんな『もし』を脳裏に描きつつ、わくわくとどきどきで胸をいっぱいにしながら山道を登りだした。
RIMG7167


【歩いた距離、歩数】
37.75km 54,827歩

【つかったお金】
ごはん 3,605円
酒   927円
お賽銭 53円

三十五日目 その2
2020.12.30(水)
行程:古岩屋バス停→四十四番大宝寺→四十六番浄瑠璃寺→四十七番八坂寺→別格九番文珠院→四十八番西林寺→杖ノ渕公園



 三坂峠から駆け下りる。旧遍路宿『坂本屋』再建地に着く。
 普段なら坂本屋はお接待所として開いているのだろう。今はトイレだけが開いている。清潔に保たれたトイレをありがたく利用させていただき、軒下で一休みする。頂いたパンをかじると女性の言う通りむちゃくちゃおいしい。クリームもカレーも既製品でないことは瞭然。特にクリーム。この、もったりとした、口の中で溶けない、ごろごろした感じ。めっちゃ旨い……。もう一個食べたいが一個しかないのである。

 雪も雨も止んだ。県道194号ぞいにひなびた集落を北上する。弘法大師の網掛け石、丹波の里接待所(閉まってる)などを横目に歩いて行くと四十六番札所浄瑠璃寺にたどり着いた。参拝し、すぐお隣の四十七番札所八坂寺へ。八坂寺には陳腐な閻魔堂があり、地獄の道、天国の道、などという絵展示がされている。参拝し、すぐお隣の別格九番文珠院へ。珠をいただいて次は大宮八幡神社へ向かう。この神社に生えているイブキビャクシンの根もとに『金平(こんぺい)狸』が祀られている。四国は狸信仰が篤い土地なのである


【札始大師堂】
 参拝を終え、さらに北へ。『札始大師堂』に着く。別名、小村大師堂。小村は地名。お遍路の開祖といわれる『衛門三郎』が最初に参拝した御大師様といわれているので、札始大師堂と呼ばれている。この大師堂は宿泊させてもらうことができる。

 私はお遍路には何の予備知識もなしにやってきた。よって、真念さんのことも知らないし、衛門三郎のことも知らない。お遍路の歴史も何も知らない。それでよかったと思っている。もしお遍路の道中で知る機会があるのなら、それは私に縁のあることだし、知る機会がなければ縁のないことだからだ。そもそも私にとってのお遍路の動機は、長期旅と野宿の練習だ、お遍路であること自体に意味はない。

 しかしここで衛門三郎と出会ったので、どういう人物なのか記しておこう。

 小村大師堂の横には川がある。空海が四国を産業振興のため巡業していたとき、その川が大水であふれた。そこで空海は川の横に草庵を結び、当時この地の富豪で会った衛門三郎に相談をしに行った。川の治水土木工事の相談に行ったのだ。
 ところがこの衛門三郎、一般庶民からは強欲非道慳貪邪見の人として知られており、空海を見るや乞食が来たと追い返した。何日もやってくるのでついに竹ぼうきで空海の持っていた鉢を打ち割ったという。その後空海が来ることはなかった。
 それからどうしたことか、衛門三郎の八人の子供が次々と死んでいった。無常を呪った衛門三郎は、ふと、乞食姿の旅僧のことを思い出した。それはもしや、今都で有名な、生神様仏様とあがめられている空海ではなかったのか?もしかして何か相談事があったのではないか?そう考えて大勢の者に探させたがみつからない、決心した衛門三郎は荷俵を背負い、三衣を首に、足中草履に杖笠を構えて(つまりお遍路の姿)空海に面会して詫びようと、小村までやってきた。小村に置かれた大師像を見て、そこで一夜を明かし、翌日、目印に名札(木製)を添えて、そこから空海の跡をたずねる旅に出た。

 以上がお遍路の開祖、衛門三郎のお話であり、小村大師堂の縁起だ。
 なお、空海が工事しようとした川は松山城主加藤嘉明の家臣、足立重信により工事され、今は重信川と呼ばれる。
RIMG7120


【杖ノ渕公園】
 重信川を渡り松山自動車道をくぐりさらに北へ。四十八番札所西林寺に参拝。今日のお宿は西林寺奥の院の杖ノ渕公園だ。でっかい駐車場にはたくさん車がとまり、公園は家族連れでにぎわう。幕営準備をするには早すぎる。公園のすみのでっかい東屋で座りパンをかじる。
 東屋の壁に張り紙がある。いわく、『人不足により公園での夜間の安全性を確保できないので野宿をしばらく禁止します』とのこと。
 どうやら今までは公園管理者に届を出すことにより野宿OKという方式だったようだ。それが、夜間に見回りをできる人員がいないのでできなくなった、ということらしい。
 ならばなにかあっても公園に責任を負わせないのであれば野営OKということだろう。そう解釈したのでここで幕営することにした。

 まだ日が高いので少し遠いが『南道後温泉ていれぎの湯』へ向かう。荷物は東屋にデポする。温泉でひとっぷろあびて公園に戻ってくる。駐車場は閉まる。暗くなったことを確認し、まわりに光が漏れないよう注意しながらテントをたてる。
 明日は大みそか。道の駅で購入した正月飾りをテントの入り口に巻き付けて年末気分をだす。しかし夕食はパンである。うまいからいいのである。

 お遍路、特に劇的な出会いなんてなくて、普通に寺回って普通に終わって普通に帰るんだろうな……そう思っていたのだが、自分のやり方次第でいくらでも出会いはあったりなかったりするのだ。
 そんなことを考えつつ、人目におびえながら眠りについた。


【歩いた距離、歩数】
40.14km 58,507歩

【使ったお金】
ごはん 1,279円
お賽銭 8円
珠   300円
お風呂 700円

三十五日目 その1
2020.12.30(水)
行程:古岩屋バス停→四十四番大宝寺→四十六番浄瑠璃寺→四十七番八坂寺→別格九番文珠院→四十八番西林寺→杖ノ渕公園



【『人生』を真剣に考えるひと】
 12/29夜。
 雨は予報を外さずやってきた。真っ暗な中雨がざざと降っている。
 その夜は古岩屋バス停内に幕営した。古岩屋バス停は広い。かつては乗車券発売所があったのだろう。ベンチは30人は座れそうだし、テントも3つは張れそうだ。トイレと自販機もすぐ横にあり便利だ。おまけに隣は温泉だ。ここで野宿するお遍路は多いだろう。
 夕飯のカレーうどんと福神漬けを食って寝る前のストレッチをしていると「こんばんは!」と声をかけられた。すわ、警察の職質だろうか?「こんばんは!」と返してテントから体を出す。
 「一晩ご一緒していいですか?」白衣に菅笠、手には金剛杖。お遍路さんだった。
 「どうぞどうぞ!……ずいぶん遅いですね」「そこの温泉に行ってたんですよ」「なるほど、私も行きました」「僕、こっちの方で寝るんで」「あ、そこに電気のスイッチありますんで点けてくださいよ」「いやいや、いいです、このくらいの光量で」
 ランタンの光の下、彼は寝床をつくりはじめた。彼の寝床はテントではない。テントなし野宿オンリーで旅をしている。
 その理由はすぐにわかった。

 「僕、こういうことやってるんですよ」彼はリュックにつけている看板を見せてくれた。
『コーヒー点てます』
 お接待をしてくれた人、コーヒー飲ませて!と言ってきた人にコーヒーを点てて歩き遍路をしているのだ。せっかく出会ったのだからお茶でもして1時間くらいお話ししていきませんか?ということだ。そうやって出会った人とお話をしているから、毎日どれだけ進めるかわからないので野宿が都合がいい、とのこと。
 「だから明日の朝、コーヒーいれさせてくださいね」
 願ってもない話である。

 そして朝である。テントを片付けている傍らで彼はコーヒーの準備を始めた。
 バス停内のベンチの上に藍染めのふろしきを広げる。お湯は南部鉄器の急須でわかす。コーヒーを注ぐ器は湯飲み茶碗だ。ほかにもコンロ、豆を炒る道具、各種豆……コーヒー用品だけで4kgはありそうだ。そりゃあテントを持つ余裕はない。おまけに彼の足元はわらじだ。茶を入れて歩く人、茶人だから履物はわらじだろう。という発想によりそのいでたちで旅をしている。だから荷物が重たいと足へのダメージがひどく、20km歩くだけでもキツいそうだ。
 
 彼は学校卒業後、一度も就職ということをしたことがない。彼についての詳しいことは『フリーコーヒー』でググれば一発で出てくるのでそちらで参照していただければいいと思う。彼は自転車でアラスカやら砂漠やらを走っていたそうだ。海外では旅先から日本の学校へリモート授業を行ったり、スポンサーをつけたりして日銭を稼いでいたらしい。著書があるかと聞いてみたら、本のオファーは来んねえ……とつぶやいた。
 海外自転車旅から国内旅にシフトしたのは強盗に二度出会ったことがきっかけ。海外で無一文になりパスポートも盗られたがその時はネットの仲間や旅先の人にお世話になり助かった。助かったが、結局お金がなければ何もできないのだろうか?お金の可能性に限界を感じ、帰国後、
 お金がなかったら生きていけないのか?現代は人とのつながりが希薄だ、助け合いの精神も希薄だというが、それは人の心が変わったのではなくて人とつながる場が無いだけなのではないか?では、場を提供すれば人とのつながりができて助け合いもできるのでは?よし、実験しよう。
 と考え、コーヒーセットのみを持って無一文で旅に出たそうだ。
 街の一角にふろしきをひろげ、『コーヒー点てます、お返しはなんでもいいです』と看板をたてていた。次第に人がやってきてコーヒー片手にお話をする。そのうち『お返し』がたくさんありすぎて食べきれなくなった。そこで、『お返し要らず』の『フリーコーヒー』に転向する。完全に無料無償でコーヒーをふるまうのだ。そしたらそれはそれで、コーヒー飲みながら無一文で旅してるんです~なんて話をしていると、じゃあこれで何か食えよ、とお金をくれる人がいたり、これ食えよ、と食べ物をくれる人もいたりして、世の中お金なんてなくても人とのつながりだけでやっていける、そして、人とのつながりが希薄というのは人の心が変わったからではなく、環境が変わっただけなのだ、と確信した。
 その延長にこのフリーコーヒーお遍路がある。

「……うまい……」
 この日いただいたコーヒーはお遍路ブレンド。四国の知り合いのカフェの方にブレンドしてもらった豆だそうだ。

 しっかりとしたコクと酸味と少な目の苦み。厚みのある味。

 己がなにをすべきなのか、なぜ生まれてきて何を世界に求められていてそして自分は何をしたいのか。『人生』について真剣に向き合って、常に頭を動かしている人間が点てるコーヒーは、偽物ではないごまかしのない、ちゃんとしたコーヒーの味がした。

  雨がやんできた。外も明るくなってきた。
 茶人は四十五番札所の岩屋寺へ向かう。私は四十四番札所の大宝寺へ向かう。ここでお別れだ。
「また会いましょう!」
 名刺をいただいてこちらはお札を渡し、互いに違う道を進んだ。

 ちなみだが彼、十夜が橋で通夜堂にとまってた人であり、小田せせらぎの里で手袋を拾った人でもある。もう一度くらいお遍路で会うかと思ったが、いかんせん私が寄り道しすぎてて会うことはなかった。
RIMG7063


【ひとのことを真剣に心配できるひと】
 やんできたかと思えた雨はまだ強くなってきた。大宝寺に参拝し、寺を辞する。
 国道33号を北進する。再び小降りになってきた雨は雪に変わりつつある。風がびうびうと顔をなぐり、ときおりあられがぴちぴちと頬を叩く。痛い。
 それでも私の装備はいうて山用である。ゴアテックスである。これくらいの天候で泣き言をいう理由も歩くことをやめる理由も皆無である。

 ガシガシ歩いていると「お遍路さーん!」と声をかけられた。声のするほうを見ると道端に白いワゴンが止まっている。運転手が声の主だ。
 車が来ないことを左右確認すると道路を渡りワゴンに駆け寄る。
「お遍路さん、パン食べませんか?!」「いただきます!!」ノータイムで返事をした。
「一回通り過ぎたんだけどね、見てみたら女性だしまだ若いし……それに雨も降ってるし。かわいそうになって、また戻ってきたの!」と言う。わざわざありがとうございます。
 運転手、女性は車を降りるとトランクを開ける。そこには紙袋が並んでいる。
「甘いのと日持ちするのとどっちがいい??」「えー甘いので!」またもやノータイムで返事をした。
「甘いのかー……」そう言って彼女は紙袋にいろんなパンをつめこんでいく。
「カレーパンとクリームパンがすっごいおいしいのよ……。ここ、私のすっごい好きなパン屋さんで」
「ああ、パンがたくさんあるからパン屋さんかと思いました!」
「あはは、違う違う。みんなで食べる予定だったから、たくさん買ってきたの!私の好きなものばっかりだけどね」
「好きなものなのに、もらっちゃっていいんですか?しかもこんなに……」
「いいのいいの!」
「みんなで食べる予定だったのに……私が最初にもらっちゃいましたね」
「ほんとだねー!」
 クリームパン、カレーパン、ベーコンエピ、なんかでっかいの(カンパーニュっていうのかな?)、メロンパン……これもう全種類くれたんじゃないかというラインナップだ。四国の人、サービス精神が旺盛すぎる。
「!あ、これもおいしいから!!」
 ついでにポテトチップスまでいただいた。
「え、こんなに……」
「ポテトチップス嫌い?」
「いえ、大好きです!!」
 お接待は断ってはいけない原則に従って遠慮なくいただく。ちなみに遠慮するとだいたい怪訝な顔をされるので、もらえるものは気持ちよくいただいたほうが良い。
 たくさんのパンをいただき感謝し彼女と別れた。

 ワゴン車を見送り歩き出すとにわかに雪が強くなってきた。
 吹雪はメガネのレンズに積もる。手にしたパンの袋が濡れて破れそうだ。
 道路沿いのお遍路休憩所で荷物を整理する。若い男性のお遍路さんが休憩所にいた。ろくなレインウェアもなくて南無大師遍照金剛と書かれた質素なポンチョを着ている。この装備ではここから三坂峠越えは山慣れしていないとしんどいだろう。
 雪降ってきましたねえ、と声をかけ、先ほどいただいたメロンパンをおすそわけする。お遍路さんからお接待をもらうなんて……と彼は恐縮していたが、いっぱいあるのに一個しかおすそわけしない私はかなりケチだな、と自分では評価した。

 雪はどんどん積もる。国道も景色は灰色だ。
 看板に従って三坂峠に入る。三坂峠は心霊スポットとして有名だ。とはいえ周辺には人家がたくさんある。この場所を心霊スポットと呼ぶのは住民に失礼だろう。
 おそらく心霊スポットなのは国道上だけであり、走り屋たちがつくった噂話だろうと思う。ガチの心霊スポットではないだろう。ガチスポットは足摺岬くらいである。

 雪が降り始めて10分も経っていないだろう、しかし地面はすでに真っ白だ。びょうびょうと風が下から吹いてくる。しかしこれを下ればもう大した場所もあるまいとガシガシ下る。雪と風を除けば山道としては大して険しい道でもない。雪から逃げるように高速で山道を駆け降りた。

↑このページのトップヘ